【大相撲】「満員御礼」は“満員”じゃない!? 別に“満員”を示す言葉とは?

大相撲では「満員御礼」という言葉がよく用いられますが、必ずしも“満員”とは限らないということをご存知ですか?さらに言えば、「満員御礼」が使われるのにも基準があり、本当の意味で“満員”だと「満員御礼」とは別に使われる言葉が存在します。当記事では、それらについて詳しく説明しているので、気になる方はどうぞ寄ってってください!

「満員御礼」は“満員”とは限らない

「満員御礼」は、大相撲に限らず飲食やコンサートイベントなどでよく使われている言葉ですが、それが用いられるのは、ある一定の人数を達した場合です。つまり、人数に達してさえいれば、必ずしも“満員”である必要はなく、その基準となる人数も各々で決められています。

さらに大相撲の場合だと、基準となる人数は時代によって異なり、以前はおよそ9割以上を越すと「満員御礼」となっていましたが、北の湖親方が理事長の時は、7割ほどでも「満員御礼」の垂れ幕が下がっていた時期もあります。ちなみに近年だと専ら8割を達すると「満員御礼」が出されているとのこと。

「満員御礼」だからといって、“満員”とは限らないので注意しましょう!

「札止め」こそが“満員”

その日の場所や巡業先のチケットが完売し、本当の意味で“満員”となった際に使われる言葉、それが「札止め」です。

もちろん「札止め」の日でも、「満員御礼」の垂れ幕は下がります。ようは「札止め」だと必ず「満員御礼」の日となりますが、その逆は必ずしも成り立つわけではありません。

「満員御礼」だとちょっとした演出やプレゼントが

「満員御礼」の日だと、吊り屋根に「満員御礼」の垂れ幕が下がり、さらに相撲関係者らに「大入袋」が手渡されるなど、ちょっとした演出やプレゼントが用意されています。ちなみに「大入袋」の中身は十円硬貨。

記事:【大相撲】土俵の屋根「吊り屋根」を徹底解説!房は神様を祭る?

総括

“満員”という言葉が使われているので紛らわしいですが、チケットが完売され席一杯の状態だと、「満員御礼」に加え「札止め」という言葉が出されます。「満員御礼」は、満員でなくともある一定の人数に達したら出される言葉です。

ただ、「満員御礼」でも盛況な日には違いないので、とりあえず「満員御礼」が出ていたら大相撲をたくさんの人が見に来ているだな程度に思っておけば問題ありません。