力士の服装は番付によって違う!?見分け方は?

2019年10月20日

実は力士の服装は番付によって定められているって知っていましたか?服装を見るだけのその力士の番付も分かってしまうのです。番付ごとの力士の服装について紹介しているので、興味のある方はどうぞ寄ってってください。

番付別!力士の服装

以下、番付別に普段の力士たちの服装について解説します。

序の口・序二段

 入門した力士には、部屋名が入った「お仕着せ」と呼ばれる浴衣が与えれ、序二段まではたとえ冬でも、このお仕着せ1着で過ごさなければなりません。また、帯は綿またはウール素材のものを締めています。足元は下駄ですが、エナメルは不可、足袋も黒のものしか着用できません。

また、髪がまだ伸びずにちょんまげが結えない、いわゆるざんばら髪の力士が多いのも特徴の1つ。

三段目

 三段目にもなると着物と羽織の着用が認められ、エナメルの雪駄(せった)が履けるようになります。また、髪が伸びて力士がちょんまげを結えるようになるのも大体三段目から。

幕下

 幕下はコート、マフラー、番傘の着用が認められます。また、帯は博多織になります。

関取(十両以上)

 関取になって初めて大銀杏を結うことができます。袴の着用や白足袋が認められるのも関取からです。羽織も師匠や後援会の人たちに仕立ててもらった紋付きのものが与えられ、黒の正装用が用意されます。また、浴衣に好みの柄を入れられるようにもなります。

土俵上でも服装(廻し)に違いがある

 実は、土俵上でも力士の番付によって服装(廻し)に違いがあります。

 稽古では、関取は白の木綿の廻し、幕下以下は黒の木綿の廻しを締めています。また、本場所では幕下以下の力士は稽古で着用した黒の廻しを締めなければならず、稽古とは別の廻しを着用することができるのは関取になってからです。

 ちなみに関取が締めている廻しは「締込(しめこみ)」と呼ばれるもので、規定では紺(こん)か紫系統のもののみと定められています。ですが、ご存知のとおり規定に反した様々な色の廻しが使われているのが実情です。